
ギターの速弾きは筋肉で決まる?疲れない指の作り方
ギターを弾いていて「テンポが速くなると腕が疲れる…」「遅いテンポだと疲れないのに」と思ったことはありませんか?
 実はこの“疲れ”には、筋肉の使い方と練習法が大きく関わっています。
速弾きで疲れるのはなぜ?
速いフレーズを弾くと、腕や指の筋肉に細かい緊張と弛緩を繰り返させることになります。
 このとき余計な力が入っていると、前腕や指先の小さな筋肉がすぐに疲れてしまうんですよね。
 ポイントは「筋力不足」よりも「効率の悪い動き」が原因になりやすいということです。
速筋と遅筋、どちらが大事?
筋肉には大きく分けて2種類あります。
- 速筋(ファストツイッチ) … 瞬発力を出す。速弾きや短時間の爆発力に関与。
- 遅筋(スローツイッチ) … 持久力を出す。同じフレーズを長く弾き続けても疲れにくい。
ギター演奏はスポーツほど極端ではなく、両方の筋肉が同時に使われています。
 だから「速さ」と「持久力」をバランスよく練習で育てる必要があります。
力をつけるための練習法
1. 基礎筋力アップ
- ハンマリング・オン/プリング・オフをしっかり鳴らす
- 薬指・小指を多めに使ったクロマチック
これで左手の指力が自然に強くなります。
2. 持久力アップ
- クロマチックやスケール練習を遅めのテンポで長時間
- 弦移動やポジション移動を丁寧に繰り返す
疲れにくい「耐久力」がついてきます。
3. スピード対応
- メトロノームでテンポを徐々に上げる
- 限界より少し下で長く、少し上で短く弾く
インターバル練習のようにすると速筋が慣れていきます。
ポール・ギルバート流フレーズで鍛える
ポール・ギルバートの3ノート・パー・ストリング速弾きフレーズは、まさに指のトレーニングに最適です。
3ノート・パターンのコツ
- インサイド/アウトサイド・ピッキング を分けて練習
- 遅いテンポで音を均一にそろえる
- 限界テンポを超える短時間チャレンジで速筋を刺激
レガート中心なら
- ハンマリング・プリングを強めにして音を揃える
- 弦移動の頭だけピッキングを混ぜて、聴こえる速弾きに仕上げる
- 薬指・小指を意識的に強化
これで「左手の力+速さ」の両方が伸びます。
おすすめ練習ルーチン(15分)
- クロマチックで指慣らし(小指多め)
- 3ノート・パターンを低速で均一に
- 限界+10テンポを短時間だけチャレンジ
- 薬指・小指だけのトレーニング
毎日続ければ、数週間で「速さに余裕」が出てきます。
まとめ
速弾きに必要なのは「筋力そのもの」ではなく、
- 効率のよい動き
- 左手の持久力
- 短時間での速筋トレーニング
この3つです。
 ポール・ギルバートのような速弾きを目指すなら、力まずに「指の筋肉をバランスよく育てる」ことを意識すると、確実にレベルアップできますよ。






