
ブログを書いているとどうしても楽譜、タブ譜の作成が不可欠になってきます。私のPCにはlogic pro9がインストールされておりlogicで楽譜やタブ譜を作成しているのですが、タブ譜はそのままでは自分の意図したフィンガリングポジションにはなりません。
タブ譜の数字のサイズを変えたいとか.......思い通り動いてくれないことも多いです。。。ネットを検索してもズバリ解決する記事にたどり着けないといった具合でした。
今日は自分の備忘録を兼ねてタブ譜の編集方法を書きます。
[toc]
1 タブ譜が目的のポジションにならない
logic pro9の場合、音符を入力すれば自動でタブ譜が作成されます。ほとんどの思い通りのフィンガリングになっていませんので一つ一つ変更していきます。なんかいい方法はないものか…。
1 変更したい部分をドラッグします(色が変わる)

2 数字の上で右クリック→チャンネルを変更します。

3 完成
2 タブ譜の文字を大きくしたい
タブ譜の文字が小さすぎてバランスが悪い。印刷して見たら見にくい場合があります。そんな時はタブ譜の数字部分の大きさを調整しましょう。
1 変更したい部分を選択すると色が変わります、色が変わった部分を変更できます。

2 数字の上で右クリック→設定:ギタータブ譜面をクリック

3 プロジェクト設定ダイヤログが開きますので真ん中左あたりのフォントをクリック

4 お好みのサイズを選択しダイアログを閉じる

5 完成
あまり大きくしすぎると文字が重なるので注意!





